ロードバイクの世界において、レースで速さを追求するといった時に選ばれるのがチューブラータイヤです。
パンク耐性が高く、かつ、軽量で性能が高いのがチューブラータイヤ。
大会で上位を狙うとなるとやはりチューブラータイヤが候補としてあがってきます。
今回はチューブラータイヤについてご紹介します。
チューブラータイヤとは
チューブラータイヤとは、タイヤとチューブが一体化したもの、とイメージしてもらえるとわかりやすいと思います。
チューブラータイヤはどのホイールにでも取り付けられるわけではありません。
専用のホイールが必要になります。
クリンチャー、チューブレスタイヤ用のホイールとは互換性がありませんのでご注意ください。
チューブラータイヤのメリット
チューブラータイヤのメリットは下記のとおりです。
- 軽い
- パンク耐性が高い
- クリンチャーと比べてタイヤとチューブの抵抗がない
軽さはすべてのタイヤの中でNo1
何よりも特筆すべきは軽さです。
軽量なタイヤの最高峰はチューブラータイヤにあります。
なので上位のサイクリストはチューブラータイヤを選択するのです。
軽いのにパンクに強い!
さらに軽いのにパンク耐性が高いということです。
まずクリンチャータイヤと比較してリム打ちパンクというものが発生しません。
チューブラータイヤはレース用として選ばれることが多く、勢い良く段差に乗り上げるということは少ないので大きなメリットではないかもしれませんね。
異物を踏んで穴が開くパンクをしたとしても、空気が抜けるとタイヤが縮み、穴が締まる形になるのでゆっくりパンクします。
スローパンクというものです。
これにより、レースではすぐに走行不能になるということはなりづらいです。
ただし、もちろんエネルギー効率は落ちるし、穴が大きければすぐに空気が抜けて走行不能になります。
軽くてパンクに強くて…そして速い!
タイヤとチューブの間で発生する摩擦、抵抗がないため、エネルギー効率が良いです。
よって、クリンチャーよりはそういう面でも優秀です。
軽さも性能もクリンチャーを上回ります。
チューブラータイヤのデメリット
チューブラータイヤのデメリットは下記のとおりです。
- 高い
- パンクした時の修理が大変
チューブラーはレース向け、ゆえに高め設定
チューブラーはどちらかといえばレース向けのタイヤです。
そのせいか、ラインナップが性能の高いものばかりで、金額的に高いものが多いです。
通勤といった日常使いには不向きかもしれませんね。
パンクに強いけどパンクすると大変
特に、チューブラータイヤはパンク修理が大変です。
修理というか、基本的にタイヤ交換です。
リム打ちパンクがないとはいえ、穴が開くタイプのパンクはクリンチャータイヤと同じぐらいの頻度で発生します。
むしろクリンチャータイヤにはかなり高いパンク耐性を持った製品もあるため、全体的に比較するとチューブラーのほうが弱いかもしれません。
おわりに
まとめますと、チューブラータイヤはレース向け、レースにおすすめ。
むしろレース専用にすべきです。
レースではすばらしい成果を出してくれることでしょう。
通勤といった普段使いだとコストパフォーマンスも悪いし、パンクすると大変…。
ちなみにわたしはヒルクライムレースで上位10%程度のサイクリストですが、クリンチャータイヤをメインで使っています。
ここより上、上位5%ぐらいを目指すならチューブラータイヤがほしいところです。